2020年9月5日土曜日

カンザシヤドカリ

毛が生えている穴をよく見ると・・・
分類/学名
ホンヤドカリ科-カンザシヤドカリ属-カンザシヤドカリ/Paguritta vittata
観察ポイント
和歌山県串本町/串本エリア:グラスワールド・アンドの鼻
観察環境
コブハマサンゴの穴/水深:15m前後
遭遇率
高:その場所に行ったらほぼ会えるが、あまり出ていない時もある
観察形態
    ハードコーラルから長い線(第二触覚)が見える感じ。
  • サイズ:1cm前後。右の爪が大きい。
  • 体色:爪は白く体は暗色。第二触覚は褐色。
  • 模様:白い爪に3-4本ほどの褐色縦縞あり。目は暗色に黄色の水玉斑紋。眼柄は黄色い縦縞。
  • 群度:1つの穴には1個体のみだが、同じハードコーラルに複数つく。
サンゴから長く突き出た第二触覚
観察
  • 串本エリアでは圧倒的に本種が多く、稀にニシキカンザシヤドカリが混ざる。逆に古座エリアではニシキカンザシヤドカリしか見たことがない。
  • 海中で見るとぱっと見はわからないが、第二触覚が見えるのでコツさえ掴むと見つけやすい。
  • いつもいるサンゴでも、たまーにスーンと見かけない時がある。
キーワード
ググるMyログブック
イラストコーナー