2019年7月23日火曜日

スジハナダイ

見分けやすく名前がすごく入ってくるハナダイ
分類/学名
ハタ科-ナガハナダイ属-スジハナダイ/Pseudanthias fasciatus
観察ポイント
和歌山県串本町/住崎1番
観察環境
岩の下方に生えたヤギの根元の岩の隙間/水深:23-26m前後
遭遇率
低:深い水深ならいるかもしれないが、内湾ではレア
観察形態
  • サイズ:3cm前後
  • 体色:山吹色
  • 模様:白っぽい淵のある紅色の縦帯が体中央にある。
  • 群度:1匹
そっくりさん
ハナダイ系:スジハナダイは中央に縦帯が入るので見分けはつくと思う
まだ幼魚で「スジ」もはっきりしている。
観察
  • サクラダイの幼魚を彷彿とさせる動き。
  • 警戒させると岩の隙間に入り込んで、結構覗き込んでも見えないくらい奥へ・・・。
  • そしてすぐ警戒させてしまう・・・。
キーワード
ググるMyログブック